東京都青ヶ島村立
青ヶ島小中学校
メニュー
トップ
学校概要
教育活動
ランチルームから
教育委員会のページ
ACCESS: 183615
おしらせ
ミライシード
公表資料
最新のブログ
今日の給食
インフォ
お知らせ
特設ページ「授業時数特例校としての取り組みについて」を追加しました。
伊豆諸島最南端の学校
東京から南に358km。
小さな島の小さな公立学校です。
個別最適化された学び
一人ひとりに合わせ、
授業を行います。
ともに学び、ともに生きる
学年にとらわれず、
協力して生活します。
大自然の中で
青い空、豊かな緑、
広い海が学び舎です。
地域の要
伝統行事に協力し、
地域の中心となる学校を目指します。
Previous
Next
新着
公表資料
1
2
3
4
5
6
令和7年度学校だより(7月号)
令和7年度学校だより(6月号)
令和7年度小学校入学のしおり
令和7年度小学校入学のしおりです
青ヶ島小中学校授業デザイン
青ヶ島小中学校授業デザインです
学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会)
学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会)です
青ヶ島の教育(概要版)
青ヶ島の教育(概要版)です
令和6年度授業改善推進プラン
青ヶ島小中学校の授業改善推進プランになります。
令和6年度学校危機管理マニュアル
令和6年度学校危機管理マニュアルです
令和6年度学校要覧
令和6年度学校要覧です
令和6年度 年間行事予定
令和6年度 年間行事予定
令和6年度学校経営方針
令和6年度学校経営方針です
令和6年度生活時程表
令和6年度生活時程表です
コミュニティ・スクール リーフレット(一部改訂)
~地域とともに、児童・生徒の豊かな教育活動を目指して~
青ヶ島小中学校校内OJT体制(青ヶ島版教師道場)
青ヶ島小中学校校内体制(青ヶ島版教師道場)です
令和6年度いじめ防止基本方針(小中学校)
令和6年度いじめ防止基本方針(小中学校)です
令和5年度学校評価(外部評価)結果
令和5年度学校評価(外部評価)結果です
学校いじめ防止基本方針に基づく組織的な対応について
「学校いじめ防止基本方針に基づく組織的な対応について」です
R5 SNS学校ルール
R5 SNS学校ルールです
離島留学生の募集チラシ「青ヶ島中学留学 青ヶ島チルドレン募集中」
離島留学生の募集チラシ「青ヶ島中学留学 青ヶ島チルドレン募集中」です。
青ヶ島中学校への離島留学生の募集情報
青ヶ島中学校への離島留学生の募集情報
Aogashima Hybrid Education
~新しい学び方を学校と家庭で創造するために~
お子様の学力向上のために大切なこと
お子様の学力向上のために大切なこと 学びを支えるスクラム。
学校だより
1
2
3
4
5
6
7
令和7年度学校だより(7月号)
令和7年度学校だより(6月号)
令和7年度学校だより(5月号)
令和7年度学校だより(5月号)です
令和7年度学校だより(4月号)
令和7年度学校だより(4月号)です
令和6年度学校だより(2月臨時号)
令和6年度学校だより(2月臨時号)です
令和6年度学校だより(2月号)
令和6年度学校だより(2月号)です
令和6年度学校だより(1月号)
令和6年度学校だより(1月号)です
令和6年度学校だより(12月号)
令和6年度学校だより(12月号)です
令和6年度学校だより(11月号)
令和6年度学校だより(11月号)です
令和6年度学校だより(10月号)
令和6年度学校だより(10月号)です
令和6年度学校だより(9月号)
令和6年度学校だより(9月号)です
令和6年度学校だより(7月号)
令和6年度学校だより(7月号)です
令和6年度学校だより(6月号)
令和6年度学校だより(6月号)です
令和6年度学校だより(5月号)
令和6年度学校だより(5月号)です
令和6年度学校便り(4月号)
令和6年度学校便り(4月号)です
令和5年度学校だより(3月号)
令和5年度学校だより(3月号)です
令和5年度学校だより(2月号)
令和5年度学校だより(2月号)です
令和5年度学校だより(1月号)
令和5年度学校だより(1月号)です
令和5年度学校だより(12月号)
令和5年度学校だより(12月号)です
令和5年度学校だより(11月号)
R5学校だより(11月号)です
令和5年度学校だより(10月号)
令和5年度学校だより10月号です
令和5年度学校だより(9月号)
令和5年度学校だより9月号です
令和5年度学校だより(7月号)
令和5年度学校だより7月号です
令和5年度学校だより(6月号)
令和5年度学校だより6月号です。
令和5年度学校だより(5月号)
令和5年度学校だより5月号です
令和5年度学校だより(4月号)
令和5年度学校だより4月号です
給食だより
小学校
中学校
献立表
2025年9月号
2025年7月号
2025年6月号
2025年5月号
2025年4月号
2025年9月号
2025年7月号
2025年6月号
2025年5月号
2025年4月号
2025年9月号
2025年7月号
2025年6月号
2025年5月号
2025年4月号
過去の記事は
こちら
保健だより
小学校
中学校
2025年9月号
2025年7月号
2025年6月号
2025年5月号
2025年4月号
2025年9月号
2025年7月号
2025年6月号
2025年5月号
2025年4月号
過去の記事は
こちら
最新のブログ
新コーナー登場!めざせおはし名人
2025年9月2日
栄養士の先生が、楽しくお箸の使い方を学べる新しいチャレンジコーナー「めざせおはし名人」を作ってくださいました!
このコーナーでは、5つのチャレンジに挑戦しながら、お箸の正しい持ち方や使い方を身につけていきます。すべてのチャレンジをクリアすると…なんと「おはし名人」に認定!
お友だちと一緒に挑戦して、みんなで名人を目指しましょう!
以前の記事
2学期がスタートしました!
2025年9月1日
本日、2学期の始業式を行いました。夏休みを終えた児童・生徒たちは、日焼けした姿で元気いっぱいに登校...
夏の思い出~木島平小学校との交流学習~
2025年7月29日
7月22日から24日までの3日間、長野県の木島平小学校、八丈島各校の5年生と一緒に交流した様子を紹介...
夏空の下、1学期終業式が行われました!
2025年7月18日
7月18日、夏らしい青空の下、1学期の終業式が行われました。
演劇集団「円」様によるワークショップと「おばけリンゴ」上演会
2025年7月15日
7月14日月曜日と15日火曜日にかけて、独立行政法人日本芸術文化振興会様による文化芸術鑑賞・体験推進...
中学校移動教室最終日 ~学びの旅から帰島しました~
2025年7月12日
最終日、早起きした生徒5人は朝6時に元気よくモノレールに乗り、羽田空港へ向かいました。予定通り八丈...
過去の記事は
こちら
2学期がスタートしました!
2025年9月1日
本日、2学期の始業式を行いました。夏休みを終えた児童・生徒たちは、日焼けした姿で元気いっぱいに登校し、久しぶりの学校生活が始まりました。
始業式では、校長先生から夏休みの思い出として、「釣りでたくさんの魚を釣る」という目標を達成したお話がありました。また、2学期には運動会をはじめとする楽しい行事が予定されていることにも触れられ、児童・生徒たちの期待が高まる時間となりました。
児童・生徒代表の言葉では、小学3年生の児童が登壇しました。今年度、八丈島から青ヶ島小中学校に転校してきたこと、友だちがたくさんできて毎日が楽しいこと、そして給食がとても美味しいことなど、心温まるエピソードを語ってくれました。さらに、釣りで大きな魚を釣ったという嬉しい報告もあり、会場は笑顔に包まれました。
始業式の後には、夏休み中に行われた「青小スールサッカークラブ」の活動や「牛祭り」での活躍に対する表彰が行われ、頑張った児童・生徒たちに大きな拍手が送られました。
その後は2・3校時の授業が行われ、9月14日に予定されている運動会に向けた練習にも取り組みました。
4校時には、大地震や噴火警報を想定した防災引き渡し訓練を実施しました。児童・生徒たちは真剣な表情で訓練に参加し、いざという時に備える大切さを改めて学ぶ機会となりました。引き渡し訓練にご協力いただいた保護者の方々、ありがとうございました。
2学期も、青ヶ島小中学校では児童・生徒たちが元気に、そして安全に過ごせるよう、学校全体でしっかりと取り組んでまいります。
夏の思い出~木島平小学校との交流学習~
2025年7月29日
7月22日から24日までの3日間、長野県の木島平小学校、八丈島各校の5年生と一緒に交流した様子を紹介します。
1日目:出会いと八丈島の産業を学ぶ
初日の午前中は、八丈島名物の明日葉加工工場へ見学に行きました。実際に機械が動いている様子を見せてもらったり、明日葉の袋詰めを体験させてもらったりと、八丈島の産業を肌で感じることができました。
午後には、八丈島空港で木島平小学校の皆さんと合流し、交流会で、グループに分かれて名刺交換や、お菓子を食べながら自己紹介をし交流を深めました。
その後は、底土海岸で貝殻を拾ったり、波打ち際で水遊びをしたりと、八丈島の美しい海を満喫しました。
交流会後は、絶景のみはらしの湯へ。この日はお天気も良く、温泉につかりながら青ヶ島まで見渡すことができました。
2日目:八丈島の「食」と「海」を満喫!
2日目の午前中は、富士中学校を会場に、八丈島の漁業協同組合女性部の皆さんに教えていただきながら、ムロアジ料理体験に挑戦しました。真剣な表情で取り組み、郷土の味を学ぶ貴重な食育体験となりました。
そして午後は、楽しみにしていたシュノーケリング体験です。当初予定していた乙千代ヶ浜から底土海岸に変更して行いましたが、これもまた良い思い出に。砂浜で遊んだり、泳いだりと、八丈島の豊かな海を全身で感じ、大いに楽しみました。
シュノーケリングの後は、「民芸やました」さんで黄八丈体験。美しい伝統工芸に触れ、お土産選びも楽しみました。
3日目:深まった友情と再会への約束
最終日の7月24日は、お世話になった宿に感謝の気持ちを込めて、みんなで一生懸命掃除をしました。そしてこの3日間を一緒に過ごした木島平小学校の皆さんとも、いよいよお別れの時間です。楽しかった思い出を胸に、最後の記念撮影
をし、再会を約束しました。今回の宿泊学習を通して、子どもたちは八丈島の素晴らしい自然や文化、そしてたくさんの新しい友達と出会うことができました。この経験が、子どもたちのこれからの成長に繋がることを願っています。
夏空の下、1学期終業式が行われました!
2025年7月18日
7月18日、夏らしい青空の下、1学期の終業式が行われました。
校長先生からは、102日前の始業式は3人でスタートしたことや、この1学期間、青ヶ島ならではの目標を立て、みんながそれを達成できたかについてお話がありました。また、夏休みは、一人一人がそれぞれの目標を立て、44日間を健康で楽しく過ごしてほしいとのお話もいただきました。
生徒代表の言葉は、中学1年生が担当してくれました。
「1学期で一番の思い出は、島の人のことを知ることができたことです。青ヶ島は日本で一番人口の少ない島ですが、島の人が日頃から協力し合っているから、知ることができたのだと思います。また、下級生とたくさん関わって仲良くなれたことも思い出です。1学期の経験から、人と話すのが楽しいと思うようになりました。これからもたくさんの人と話して、関わっていきたいです。」
この素晴らしい発表に、拍手が送られました。
1学期間、児童・生徒は様々な経験を通し成長しました。この夏休みも、それぞれの目標に向かって、たくさんの経験をしてほしいと思います。
健康に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてくださいね!良い夏休みを!
演劇集団「円」様によるワークショップと「おばけリンゴ」上演会
2025年7月15日
7月14日月曜日と15日火曜日にかけて、独立行政法人日本芸術文化振興会様による文化芸術鑑賞・体験推進事業の舞台芸術支援事業(学校巡回公演)として、演劇集団「円」様をお招きし、演劇「おばけリンゴ」の上演会を開催しました。今回の催しでは、劇を鑑賞するだけでなく、児童・生徒も劇の一部に参加するワークショップも実施しました。
初日の14日は、まず体育館に児童・生徒が集まり、「円」の皆様によるご指導を受け、ボールを投げ合ったり、渡しあったりする演技を学びました。投げ合ったり、渡しあったりといっても、あくまで「演技」であり、投げる「ふり」や渡す「ふり」の練習です。児童・生徒はそのような演技の経験はなく、最初は難しく感じる様子もありましたが、みな積極的に、工夫して活動に取り組み、最後にはとても楽しそうな様子でした。
その後、小学校高学年の児童と中学生だけ残り、「おばけリンゴ」の劇の一部の脚本や演出を考えるワークショップに取り組みました。題材の場面は、劇の登場人物が市場に大きなおばけリンゴを持ち込んだシーンです。児童・生徒は、市場に居合わせた人々の役として劇に参加することになりました。「どうしたら印象的なシーンになるかな」とか「どうやったら面白くなるかな」と議論を重ねて練習に励む姿が印象的でした。
15日には、児童・生徒がワークショップで練習したシーンを含めた「おばけリンゴ」の上演会を実施しました。「円」の皆様のご指導のもとで練習した成果もあり、自分たちで考えたシーンが含まれた劇が、ひとつの作品として完成し、みんなで楽しむ時間を作り上げることができました。上演には保護者の皆様も応援に駆けつけ、児童・生徒の活躍に拍手を送りました。
プロの俳優の皆様とともに芸術を作り上げる経験は、児童・生徒にとってはたいへん貴重であるうえに、とても意義深いものでした。得がたい機会を提供してくださった「円」の皆様、日本芸術文化振興会に感謝申し上げます。ありがとうございました。
中学校移動教室最終日 ~学びの旅から帰島しました~
2025年7月12日
最終日、早起きした生徒5人は朝6時に元気よくモノレールに乗り、羽田空港へ向かいました。予定通り八丈島空港に到着しましたが、帰島に利用予定だったヘリコプターは「条件付き就航」となったため、確実性を重視し、船で青ヶ島へ向かうことになりました。
八丈島の八重根漁港を出発後、3時間弱の船旅を経て、無事に青ヶ島へ到着。船内ではできるだけ横になって過ごすなど工夫し、ほとんどの生徒が船酔いすることなく帰島することができました。
5泊6日にわたって行われた今回の移動教室では、「青ヶ島から世界へ」という教育ビジョンのもと、大阪万博の見学や広島での文化体験を通じて、生徒の視野を広げるとともに、戦後80年の節目にあたる今年、原爆ドームや平和記念資料館の見学、被爆講話を通して、平和の大切さを改めて考える機会となりました。活動を通じて生徒同士の協力が深まり、最終日まで笑顔が絶えない、充実した学びの時間となりました。
2025年9月2日の給食
【2学期の給食が始まりました!】
・きな粉揚げパン
・五目ごまみそスープ
・ひじきのカラフルサラダ
・パイン缶
・牛乳
本日の青ヶ島産食材
本日の給食には、青ヶ島産の食材を使用していません。
栄養士から一言
今日から2学期の給食が始まりました!2学期最初の献立は、人気メニューのきな粉揚げパンです😋夏休み明けで疲れもあるだろう児童・生徒に喜んでもらうために、給食室のみなさんが初日からとても頑張って作ってくださいました。生徒の1人から、「初日からきな粉揚げパンとは思わなかった!嬉しい!」と言ってもらえて、たくさんあったおかわり分もしっかりと売り切れていました✨2学期は学校行事も盛りだくさんで、大変かと思いますが、少しでも給食から盛り上げていければと思います。楽しみにしていてね♪
過去の給食は
こちら
リンク集
ミライシード
(
児童
じどう
・生徒
せいと
)
ミライシード
(教職員)
Classroom
(
児童
じどう
・生徒
せいと
・保護者)
ミライシード
(
児童
じどう
・生徒
せいと
)
ミライシード
(教職員)
Classroom
(
児童
じどう
・生徒
せいと
・保護者)
日本教育新聞 掲載記事
日本教育新聞に連載された「東京・青ヶ島の学校から ~日本一人口の少ない村の学校での取り組み~」の記事です。
詳しく見る
青ヶ島小中学校 紹介ビデオ
公募説明会で使用された紹介動画です。
青ヶ島小中学校 校章
詳しく見る
青ヶ島小中学校 校歌
詳しく見る
青ヶ島小中学校 校歌
詞・作曲 高 津 勉
1.
黒潮おどり 雲なびき
緑に萌ゆる 青ヶ島
八丈眺む 中原に
建てる学び舎 我が母校
2.
自然の嵐 荒ぶとも
希望は常に 高らかに
朝な夕なに おしみなく
学び励まん いざ永久に
青ヶ島小中学校の校章
なんの形だと思いますか?これは、6月ごろに咲く、「サクユリ」というゆりの花の形です。「サクユリ」は、「為朝(ためとも)ゆり」とも呼ばれています。白くて大きな花が、ひとつのくきにたくさん咲きます。
サクユリ(ためともゆり)
▲ 一番上へ戻る
pdfファイルを閲覧できない場合には、
Adobe Acrobat Reader(外部サイト)
をインストールしてください。
Copyright $00A9 2012-2024 青ヶ島小中学校 All Rights Reserved.